「ライブ」は英語で「live」でいいの?

Contents
結論:正しくありません。「concert」または「live show」を使いましょう。

今回もやさしく説明します。
「live」(ライブ)のもともとの英語の意味
「live」(ライブ)は、形容詞で、「生きている」、「生の」、「鮮やかな」といった意味があります。
例文
a live lion 生きているライオン
a live broadcast 生放送
live music 生演奏
a live color 鮮やかな色
なぜ日本語では「ライブ」が「コンサート」を意味するようになったのか。
英語の「live」(ライブ)には、「コンサート」、「(生演奏としての)ライブ」といった意味はありません。
それではなぜ日本語では「ライブ」が「コンサート」を意味するようになったのでしょうか。
それは先ほど説明の「live」の「生の」という意味と深い関係があります。
「live」を「music」、「performance」といった単語と組み合わせることで
live music(生演奏)
live performance(実演)
といった、日本語の「ライブ」に近い表現になります。
いつの間にか日本語では、この「live」(ライブ)だけで、生演奏のコンサートを表すようになったのだと考えられます。

「ライブ」の正しい英訳について
結論で申しあげたとおり、「ライブ」の英訳としては「concert」または「live show」を使いましょう。
「concert」はイメージとしては大きな会場で行うもので、どちらかというと音楽の演奏に限定されます。
「live show」は、音楽に限らず、演劇なども含まれます。会場の大小は関係ありません。
例文1
(〇)I am going to a concert. 私はコンサート(ライブ)に行く予定です。
(×)I am going to a live.
例文2
(〇) We saw his live show yesterday. 昨日私たちは彼のライブを観ました。
(×)We saw his live yesterday.
「ライブ」の他の表現について
「gig」も日本語の「ライブ」を表す単語として使われています。
「gig」には「短期間の仕事」といった意味もあります。
辞書によっては、「gig」を「ロックやジャズの演奏」として説明しているものもあります。
例文3
They played a gig in Osaka. 彼らは大阪で演奏会を行った。
「live」のその他の意味について
「live」には動詞として「住む」といった意味もあります。
「live」の動詞としての発音は「リブ」に近くなります。
例文4
I live in Tokyo. 私は東京に住んでいます。
まとめ
「ライブ」は英語で「live」でいいの?
結論:正しくありません。「concert」または「live show」を使いましょう。
- 「live」(ライブ)のもともとの英語の意味
- なぜ日本語では「ライブ」が「コンサート」を意味するようになったのか。
- 「ライブ」の正しい英訳について
- 「ライブ」の他の表現について
- 「live」のその他の意味について
以上です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。