「〜する人」と「〜される人」の関係について

かなのん

覚えておくと役に立つ豆知識をご紹介します。

「〜する人」を表す「er」、「or」

ポイント
動作を表す単語の後ろに「er」または「or」をつけることで「〜する人」という意味を表す単語があります。

例1

「play(プレーする)」+「er(〜する人)」=「player(選手)」

例2

「dance(ダンスする)」+「er(〜する人)」=「dancer(ダンサー、踊る人)」

例3

「sing(歌う)」+「er(〜する人)」=「singer(歌手)」

例4

「teach(教える)」+「er(〜する人)」=「teacher(教師)」

例5

「act(演じる)」+「or(〜する人)」=「actor(演者、俳優)」

例6

「edit(編集する)」+「or(〜する人)」=「editor(編集者)」

「〜される人」を表す「ee」

ポイント
動作を表す単語の後ろに「ee」をつけることで「〜される人」という意味を表す単語があります。

例7

「employ(雇用する)」+「ee(〜される人)」=「employee(雇用される人、従業員)」

例8

「train(訓練する)」+「ee(〜される人)」=「trainee(訓練を受ける人、トレイニー)」

「er」(または「or」)と「ee」とで対になっている英単語

ポイント
「er」(または「or」)と「ee」とで対になっている英単語もあります。

例9

「employer(雇用主)」と「employee(雇用される人、従業員)」

例10

「trainer(トレーナー、調教師)」と「trainee(訓練を受ける人、トレイニー)」

例11

「mentor(指導者、メンター)」と「mentee(指導者からアドバイスを受ける側の人、メンティー)」

例12

「interviewer(インタビューする人)」と「interviewee(インタビューされる人、面接を受ける人)」

例13

「abductor(誘拐犯)」と「abductee(誘拐された人、拉致被害者)」

豆知識の活かし方

この豆知識を知っておくと、初めて見る英単語でも意味がわかったり、英単語を覚えやすくなったりします。

例えば、「employee」という単語を知らなくても、「employer(雇用主)」を知っていれば、「employee」は「employer(雇用主)」とは逆で、「雇用される側の人」、つまり「従業員」のことだと推定できるわけです。

また、「employer(雇用主)」と「employee(雇用される人、従業員)」というような関連した言葉を同時に学習することで、英単語を覚えやすくなります。

(参考)「〜する人」の他のパターン

「〜する人」の他のパターンには以下のようなものがあります。

「ant」型

「assist(アシストする、手伝う)」+「ant(〜する人)」=「assistant(アシスタント)」

「ist」型

「lobby(ロビー活動をする)」+「ist(〜する人)」 =「lobbyist(ロビー活動をする人、ロビイスト)」

「ian」型

「physic(医術)」+「ian(〜する人)」 =「physician(内科医)」

「man」型

「police(警察)」+「man(〜する人)」=「policeman(警察官)」

関連記事

まとめ

「〜する人」と「〜される人」の関係について

  • 「〜する人」を表す「er」、「or」
  • 「〜される人」を表す「ee」
  • 「er」(または「or」)と「ee」とで対になっている英単語
  • 豆知識の活かし方
  • (参考)「〜する人」の他のパターン
かなのん

英語は奥が深いですが調べると面白いですね。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です