クリスマスがもっと楽しくなる英単語10選


今回は、Christmas tree (クリスマスツリー)やSanta Claus (サンタクロース)などのおなじみの英単語以外の、クリスマスにちなんだ英単語を10個ご紹介します。
Contents
chimney (煙突)

「chimney」は煙突(えんとつ)のことです。サンタクロースはここから入ってやってくると言われています。
Smoke was rising from the chimney.
煙突から煙が出てきた。
furnace (暖炉)

「furnace」は暖炉のことです。家族や友人が暖炉の周りに集まってクリスマスを楽しみます。
Keep away from the furnace.
暖炉から離れて。
mistletoe (ヤドリギ)

「mistletoe」はヤドリギのことです。ヤドリギは日本ではあまり知られていないかもしれません。
上の写真の植物がヤドリギです。
ヤドリギの小枝はクリスマスの飾りとして用いられ、その下では異性にキスをしてもよいということになっています。
「ヤドリギの下」ことを「underneath the mistletoe」と言いますが、この「underneath the mistletoe」が曲名や歌詞に含まれるクリスマスソングはたくさんあります。
sleigh (そり)

「sleigh」はそりのことです。サンタクロースがトナカイに引きつられて乗る、あのそりです。
Santa Claus travels in a sleigh.
サンタクロースはそりに乗って旅をする。
reindeer (トナカイ)

「reindeer」はトナカイのことです。ちなみに、「真っ赤なお鼻のトナカイ」の「Rudolph」(ルドルフ)は英語では「Rudolph the Red-Nosed Reindeer」と言います。
There was a herd of reindeer in the area.
あの地帯にはトナカイの群れがいた。
elf (エルフ、妖精)

「elf」は「エルフ、妖精」のことです。なお、複数形は「elves」です。
holy (聖なる)

「holy」は「聖なる」という意味の形容詞です。「holy night」といえば「聖なる夜」という意味です。
They visited a holy place.
彼らは聖なる場所(聖地)を訪れた。
choir (聖歌隊)

「choir」は「聖歌隊」という意味です。「choir」はカタカナ読みですと「クワイヤー」に近いです。
The church choir sing beautifully.
その教会の聖歌隊は美しく歌う。
fir tree (もみの木)

「fir tree」はもみの木のことです。「fir tree」はクリスマスツリーに使われます。
The fir tree was decorated with candles.
そのもみの木はろうそくで飾り付けられていた。
Jesus Christ (イエス・キリスト)

「Jesus Christ」はイエス・キリストのことです。カタカナ読みですと「ジーザス・クライスト」です。
クリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日です。
おすすめ記事・カテゴリー
まとめ
クリスマスにちなんだ英単語10選
- chimney (煙突)
- furnace (暖炉)
- mistletoe (ヤドリギ)
- sleigh (そり)
- reindeer (トナカイ)
- elf (エルフ、妖精)
- holy (聖なる)
- choir (聖歌隊)
- fir tree (もみの木)
- Jesus Christ (イエス・キリスト)

楽しいクリスマスをお過ごしください。Merry Christmas!
その他の英単語についてはぜひこちらをご覧ください。