TOEIC600点の難易度は?最短突破のためのおすすめの勉強方法・参考書は?


今回は、TOEIC 最短600点突破のためのおすすめ勉強方法・参考書についてご説明いたします。
ちなみに私はTOEIC900点以上です。

もちろん、私も最初は英語の初心者からのスタートでしたので、参考になればと思います。
Contents
TOEIC600点の難易度は「やや難しい」

TOEIC600点は、受験者の平均点にほぼ近いです。
TOEIC600点が平均点にほぼ近いといっても、日本人の平均よりはレベルは高いです。
それは、TOEICの受験者の集団は、TOEICのハイスコアを目指して、準備を重ね、受験費用を支払った、英語に取り組んでいる人たちで構成されているからです。
TOEIC600点はそのような英語を勉強している集団での平均点ですので、日本人全体で考えると、TOEIC600点は「少し英語ができる人」というレベルです。
また、TOEIC600点は、英検で言えば、英検2級と準1級の中間のレベルと言われています。

ですので、TOEIC600点の難易度は「やや難しい」といった感じです。
TOEICのスコアに関する実際のデータは、公開テスト 平均スコア・スコア分布 一覧でご確認いただけます。
また、レベル別評価の一覧表も参考になるでしょう。
なお、この記事での「TOEIC」は、「聞く・読む」技能に焦点を当てた「TOEIC® Listening & Reading Test」のことです。
TOEIC600点突破は時間の問題!

高校までで英語を学んだ方であれば、プラスアルファの学習でTOEIC600点突破は十分可能です。
TOEIC600点突破は、英語を本格的に勉強し始めた方にとっての最初の目標になります。
その先には700点、800点という壁があります。
この壁の突破には人によっては困難が伴います。
挫折する人も出てきます。
一方、勉強しているのにいつまでもTOEIC600点突破ができないという人は少ないです。
したがって、高校までで英語を学んだ方であれば、プラスアルファの学習でTOEIC600点突破は十分可能です。

つまり、ほとんどの方にとっては、TOEIC600点突破は「できるかどうか」ではなく、「いつまでにできるか」という問題です。
今回は、できるだけ早くTOEIC600点を突破するためのおすすめの勉強方法と参考書をご紹介します。
TOEIC 最短600点突破のためのおすすめの勉強方法・参考書
語彙力(単語力・ボキャブラリー)に勉強時間の半分を費やす


最短でTOEIC600点を突破するためには、語彙力(単語力・ボキャブラリー)の増強を最優先にしましょう。
割合で言うと学習時間の半分は語彙力増強に費やすイメージです。
理由は以下のとおりです。
リーディング強化になる

知っている英単語や熟語が多ければ、それだけ英語の文章がスラスラ読めるようになります。
逆に、いくらリーディングの練習を積み重ねて英語を早く読むことができたとしても、知らない単語ばかりだけではお手上げです。
また、語彙力が豊富であれば、知っている単語・熟語が増えることはもちろんですが、たとえ知らない単語があったとしても、知っている他の単語や熟語の意味、前後の文脈を手がかりに、知らない単語の意味やその文章が伝えたい概要を推測できる可能性も高くなります。
例えば、10個の英単語でできている英文のうち、5つが知らない単語であればお手上げ状態ですが、10個の英単語のうち知らない単語が1〜2つ程度でしたら、他の単語や前後の文脈をもとにして単語の意味や文章の大まかな意味を把握できる可能性が高くなります。
文法の問題にも強くなる

語彙力を強化することは文法の問題にも役立ちます。
例えば、2つの文の間に接続詞(「but(しかし)」や「so(〜なので)」など)を選ぶ問題があったとします。
英文の前後の意味を正しく理解できればどれを選ぶかは簡単です。
また、語彙力が強化されていれば、選択肢の中から名詞、形容詞、副詞、動詞の中からどれを選ぶかの形式の問題にも対応できます。
リスニング強化にもなる

多くの英単語や熟語を正しい発音で覚えていれば、英語の聞き取りが楽になります。
逆を言えば、せっかく英語を英語の音として聞き取れることができる「英語耳」ができていても、その単語の意味を知らないのであれば宝の持ち腐れになってしまいます。
綴り(スペル)と発音をセットで覚える

語彙力強化においては、英単語を正しい綴り(スペル)と発音で覚えることが大事です。
綴りは目で確認し、発音、アクセントは耳で確認するのが効果的です。
よって、ボキャブラリーの教材(単語集)は音声コンテンツを含むものにしましょう。
おすすめ本はこちらです。⇓

効率的な単語の覚え方についてはこちらをご覧ください。

ちなみに、語彙力に半分費やした場合の残りの50%は、それぞれリスニング(25%)、文法(25%)に割り当てるのがおすすめです。
ながら時間・スキマ時間をリスニング強化にあてる


最短でTOEIC600点突破のためには、一秒もムダにできません。
ながら時間・スキマ時間を上手に利用してリスニング強化にあてましょう。
スキマ時間の例

- 通学、通勤時間
- 電車、タクシーなどでの移動中
- お昼休み
- 友人との待ち合わせ、仕事のアポイントメントまでの時間
- 銀行、郵便局、病院などの待ち時間
ながら時間の例

- 料理中(料理しながら)
- 散歩中(散歩しながら)
- エクササイズ中(運動しながら)
- 歯磨き中(歯磨きしながら)
いかがですか。1回1回は短くても、これらの時間を毎日英語のリスニングにあてることができれば相当の時間になるのではないでしょうか。
運動しながらのリスニングではコード付きのイヤホンはコードがじゃまになりますし、電車や街の中では周りのノイズが気になります。

したがって、ワイヤレスイヤホン(ノイズキャンセリング機能付き)をおすすめします。
語学にも使えて、音楽にも使える人気モデルは以下のとおりです。
模擬問題集を解き、試験問題に慣れる

試験本番でどのような形式・時間配分で出題されるかを事前に確認するのはとても重要です。
事前に模擬問題集を解き、試験問題に慣れることは、試験傾向がつかめるだけではなく、精神的なゆとりの確保にもなります。
なお、模擬試験の結果に一喜一憂するだけではもったいないです。
正解およびその解説をじっくり確認して、なぜ正解だったのか、なぜ誤りだったのかを検証し、新たな学びの機会とすることで、一石二鳥の活用ができます。

おすすめ本はこちらです。
日常の学習と模擬試験対策が詰まった「オールインワン」の書籍です。
試験本番では分からなくてもすべての選択肢に回答する

少しテクニック的な話になってしまうのですが、試験本番では分からなくてもすべての選択肢に回答するようにしましょう。
解答欄がブランクのままでは決して正解になることはありませんが、選択肢のうちどれかをマークしていれば、そのうちのいくつかは正解となる可能性があります。
最短でTOEIC600点を突破するためには、このようなテクニックも必要です。
わずかな差で600点を逃してしまっては大変もったいないです。
次の受験のための時間や費用がかかることになります。
スコア未達により無駄な時間と費用を費やさないためにも、たとえ分からない問題でもすべての選択肢に回答するようにしましょう。
その他おおすすめの勉強方法

スタディサプリENGLISHもおすすめです。
スタディサプリENGLISHには、「TOEIC® L&R TEST対策コース」が用意されています。
さらにその中に「ベーシックプラン」と個人指導も付いた「パーソナルコーチプラン」の2つのラインナップがあります。
詳細はこちらをご覧ください。
TOEIC 最短600点突破のためにはおすすめしない勉強方法
英字新聞・英語ニュース・海外ドラマで勉強する


本来は、英字新聞・英語ニュース・海外ドラマで勉強することは大変効果的な学習方法の一つです。
英字新聞・英語ニュース・海外ドラマで勉強することで、世界とのつながりを感じたり、今まさに使われている生の英語に触れたりして、楽しみながら学習できます。
しかしながら、これらの勉強方法は最短でTOEIC600点突破のためにはすべきではありません。
最大の理由は、繰り返し読んでも分からない、繰り返し聞いても分からないときがあるからです。
多くの英字新聞・英語ニュースには日本語訳はありません。
そのため、分からない単語語をいちいち調べなければなりません。
また、何度聞いても聞き取れない英文もありますでしょうし、たとえ分かったと思ってもそれが正解かどうかの確認ができませんので、モヤモヤが残ります。
要は、時間がかかるうえに、ストレスがたまるのです。
また、海外ドラマには日本語訳があるものがありますが、英語が聞き取れなければ、なぜそのような日本語訳になるのか分からないままです。
英語の字幕が表示されるものもありますが、画面を切り替えながら学習するのは手間です。
また、海外ドラマは、常に会話だけで進行するわけではありません。
音楽が流れるシーンや無音のシーンもたくさんあります。
最短でTOEIC600点を突破するためにはこれらのシーンはじゃまになってしまいます。
あるいは、ドラマの展開に夢中になり、勉強どころではなくなってしまうかもしれません。

英字新聞・英語ニュース・海外ドラマでの英語学習を完全否定するわけではありません。
ただ、「最短でTOEIC600点突破」のためには避けたほうが無難です。
TOEIC600点対策には、英文・和文両方の記載がある教材、またなぜそのような日本語訳になるのかの詳しい解説がある教材を選びましょう。
自分で単語帳を作る

最短でTOEIC600点を突破するのであれば自分で単語帳を作るのもやめましょう。
理由は簡単で、時間がかかるからでです。
本来は、自作の英単語帳は有効な学習方法の一つです。
単語帳を作る過程で英単語を覚えることができますし、一つの単語や熟語に込められた、様々な意味や用法を深く理解することができるからです。
しかしながら、最短突破のためには、時間は大敵です。
最短でのTOEIC600点突破が目標であれば、専用の教材を購入して時間を節約しましょう。
いろいろな参考書に手を出す

あらゆるパターンに対応しようといろいろな参考書に手を出すのもよくありません。
限られた時間の中ではどれも手つかずになってしまうリスクがあります。
総合的な英語力のレベルアップであれば、複数の教材やメディアを組み合わせるのが効果的なのですが、目標が「最短でTOEIC600点突破」なのであれば、そのための専用の教材を単語、文法、リスニングごとに1つずつ購入してやり込めば十分です。

単語の教材は先程ご紹介しましたので、こちらでは文法、リスニングの教材をご紹介します。
どちらもTOEIC600点にターゲットを絞っている点がおすすめのポイントです。
文法はこちら
リスニングはこちら
スピーキング・ライティングの勉強をする

出題範囲以外の勉強はしないようにしましょう。
TOEIC(TOEIC® Listening & Reading Test)では、面接による会話の試験やライティング(英作文)の試験はありません。
本来は、総合的な英語力を底上げのためには、聴く、読む、話す、書くの4つのスキルをバランス良く学習するのが理想的です。
しかしながら、最短でTOEIC600点突破という目標達成のためには、試験に出題されないスキルに時間を費やすのは非効率です。
英会話スクールで会話の練習をしてもTOEICでの直接的なスコアアップにはなりません。
ライティング(英作文・英語の日記)の練習も同様です。
最短突破のためには、出題されるスキルである「聴く」・「読む」のスキル向上に集中しましょう。
関連カテゴリー

いかがでしたでしょうか。ぜひ最短でTOEIC600点突破を目指しましょう!
ご紹介した教材・お役立ちツールのおさらい