【必見】TOEIC IPテスト(オンライン)とは?900点台も狙える勉強方法とスコアアップするテクニック

かなのん

今回はTOEICの勉強方法とスコアアップのテクニックをご紹介します。

TOEICについて

かなのん

今回解説するTOEICは、「聞く・読む」技能に焦点を当てた「TOEIC® Listening & Reading Test」のことです。

TOEICのスコアが求められる理由

かなのん

なぜ私たち日本人はTOEICの勉強をするのでしょうか。

英語のテストには目的に応じて様々なタイプがありますが、日本でもっともポピュラーなテストの一つが「TOEIC® Listening & Reading Test」です。

他のテストだと認知度の低さから「それって何?」、「そのスコアが良いのか悪いのか分からない」といった問題が起こることがあります。

その点、「TOEIC® Listening & Reading Test」の知名度は、英検と同様、英語のテストの中では群を抜いています。

多くの日本人、特に就職活動をしたことのある人は学生時に少なくとも一度はTOEICを受けたことがあるはずです。

よって、たいていの人は「TOEIC® Listening & Reading Test」のスコアからその人が「英語がどのくらいできるのか」を判断することができます。

このように「TOEIC® Listening & Reading Test」は英語力を測定するものさしとして日本で広く使われていますので、英語の能力をアピールする側にとってTOEICでできるだけ高いスコアを獲得することはとても重要なのです。

TOEICの特徴

かなのん

TOEICの特徴には次のようなものがあります。

設問には日常会話やビジネスに関するものが多い

設問には日常会話やビジネスに関するものが多いということが特徴として挙げられます。

したがって、どちらかというとTOEICは、就職・転職活動や社内の昇格試験、海外赴任者の選考などビジネス上の目的で使われることが多いです。

「話す」・「書く」技能は問われない

英語の4技能として知られているのが「聞く」、「読む」、「話す」、「書く」の4つの技能です。

「TOEIC® Listening & Reading Test」の名前の通り、このテストで問われるのは「聞く(Listening)」・「読む(Reading)」の2つの技能だけです。

かなのん

とにかくTOEICのスコアアップがしたい、という方はこれらのTOEICの特徴を理解しておくとよいでしょう。

TOEIC IPテスト(オンライン)とは?

かなのん

TOEIC IPテスト(オンライン)とは、マークシート方式ではなく、インターネットに接続したコンピューターで行うTOEICのことです。

1時間ほどで試験は完了する

かなのん

試験時間の短さはTOEIC IPテスト(オンライン)の特徴の一つです。

オンライン化にあたりCAT(Computer Adaptive Test)の仕組みを取り入れることで、テスト時間を2時間から1時間に短縮することが可能となりました。

CAT(Computer Adaptive Test)とは、適応型試験とも呼ばれるものです。

従来型のTOEICは、実力がある人もそうでない人も一斉に同じ試験を受けます。

英検のような級別の試験ではありません。

そのため、従来型のTOEICでは、それぞれの実力をきめ細かく判定するために大量の問題が出題されていました。

一方、CAT(Computer Adaptive Test)では、受験者のレベルに応じた試験問題を受験者の能力に応じて算出し出題します。

つまり、出題ごとに受験者のレベルを見極め、より少ない問題数でかつより正確に受験者の能力を計測することができるのです。

TOEIC IPテスト(オンライン)テストの結果(スコア)は公開テストと同じだがOfficial Score Certificate(公式認定証)は発行されない

かなのん

TOEIC IPテスト(オンライン)では、Official Score Certificate(公式認定証)は発行されません。

従来型の公開テストとIPテスト(オンライン)のテスト結果(スコア)の意味は同じですが、TOEIC IPテスト(オンライン)の場合、Official Score Certificate(公式認定証)は発行されません。

それは試験の運営方式の違いによるものです。

従来型の公開テストにおいては、TOEIC主催者団体において、受験者の厳正な本人確認や試験監督が行われます。

一方、TOEIC IPテスト(オンライン)においては、テスト実施の進行・管理を企業などの実施団体に委ねています。

今回、実際に自宅でTOEIC IPテスト(オンライン)を受験しましたが、やろうと思えばなりすまし受験や不正行為はできてしまいます。(もちろんしていません)

よって、TOEIC IPテスト(オンライン)本人確認や試験監督の厳正さでは公開テストに劣るので、Official Score Certificate(公式認定証)は発行されないのです。

結果はすぐに出る

かなのん

TOEIC IPテスト(オンライン)の終了後、結果がすぐに画面に表示されます。

試験直後の結果は次のようなものでした。

これはあくまで非公式なものです。

かなのん

テストの翌日、正式な結果がメールで届きます。

もちろん、スコアは試験直後に表示されたものと同じでした。

TOEIC IPテスト(オンライン)の活用方法

かなのん

TOEIC IPテスト(オンライン)には従来型のテストとは異なる活用方法があります。

TOEIC IPテスト(オンライン)は、従来の公開テストとテスト結果(スコア)は同じであるものの、本人確認や試験監督の厳正さでは公開テストに劣るので、Official Score Certificate(公式認定証)は発行されません。

よって、就職や転職などの対外的な英語能力の証明としては利用できない可能性があります。

それでも、皆さんが所属する組織・団体や企業が実施するTOEIC IPテスト(オンライン)であれば、そのスコアはその組織や企業で管理・把握されますので、十分英語能力のアピールになるはずです。

皆さんが所属する組織・団体や企業が、TOEIC IPテスト(オンライン)の受験を組織のメンバーや従業員に推奨しておきながら、そのスコアの結果は評価しない、ということは決してないはずだからです。

また、TOEIC IPテスト(オンライン)は受験料が公開テストに比べて安いのも魅力です。

皆さんが所属する組織・団体や企業が、TOEIC IPテスト(オンライン)を行っているのであれば、定期的なレベルチェック、英語能力のアピールのため、積極的にTOEIC IPテスト(オンライン)を活用しましょう。

勉強方法

リーディング・リスニング共通:TOEICに照準を合わせた語彙力(ボキャブラリー)をつける

かなのん

英語は語彙力(ボキャブラリー)が重要です。

それはTOEIC対策にもあてはまります。

短期間でTOEICで高得点を稼ぎたいのであれば、できるだけ多くの英単語や熟語を覚えるようにしましょう。

語彙力(ボキャブラリー)はスコアに直結します。

それは、TOEICテストのリーディング、リスニングのどちらでも語彙力(ボキャブラリー)が関わってくるからです。

リーディング対策として

かなのん

知っている英単語や熟語が多ければ、それだけ英語の文章がスラスラ読めるようになります。

知っている英単語や熟語が多ければ、文章の中に知らない単語があったとしても、前後の知っている単語から知らない単語の意味を類推することもできます。

また、TOEICの文法問題にはいくつかのタイプがあります。

・前後の文章から適切な前置詞を選ぶ

・動詞、形容詞、副詞、名詞などの中から適切なものを選ぶ

・前後の文章からもっともふさわしい動詞を選ぶ

例えば、「but(しかし)」、「therefore(したがって)」などの接続詞を選ぶ問題があったとして、その前後の文章の単語が分からなければどちらを選んでよいのか分かりません。

また、動詞、形容詞、副詞、名詞などの単語を正しく覚えていなければ、試験本番ではほぼお手上げです。

さらには、特定の動詞は、特定の形容詞や名詞と組み合わされることがありますので、そのような相性の良い単語同士を結び付けて覚えておかなければなりません。

長文問題の対策には語彙力(ボキャブラリー)が欠かせないことは言うまでもありません。

リスニング対策として

かなのん

多くの英単語や熟語を正しい発音で覚えれば、英語の聞き取りが楽になります。

逆を言えば、せっかく「英語耳」ができていても、その単語の意味を知らないのであれば宝の持ち腐れになってしまいます。

また、リスニングで聞いた英単語が選択肢では別の単語に置き換えられることもあります。

例えば、「sculpture(彫刻)」とリスニング問題で流れたとして、選択肢では「fine art(美術品)」になっている出題形式があります。

せっかく「sculpture(彫刻)」は聞き取れたのに、「fine art」の意味が分からなければ正しい選択肢を選ぶことはできません。

このように、リスニング問題を解くためには、語彙力(ボキャブラリー)も必要とされるのです。

語彙力(ボキャブラリー)アップの効果的な方法

かなのん

語彙力(ボキャブラリー)アップの効果的な方法は、綴り(スペル)と発音とをセットで覚えることです。

綴りは目で確認し、発音、アクセントは耳で確認するのが効果的です。

よって、ボキャブラリーの教材(単語集)は音声コンテンツを含むものにしましょう。

また、単語の一つ一つだけを覚えるのは効果的とは言えません。

その単語が実際にどのように使われるのか、またはどのような単語と組み合わされるのかを実際の文章で確認することもとても大事です。

よって、ボキャブラリーの教材(単語集)は例文が豊富なものを選ぶこともポイントです。

なお、TOEICにおいては、は日常会話やビジネスに関する出題が多いです。

英語圏に留学する際に求められるアカデミック(自然・科学など)な分野からの語彙力はさほど求められません。

したがって、TOEICのスコアアップに照準を定めるのであれば、TOEIC専用の語彙力強化をするのが効率的です。

おすすめの教材は「出る単特急シリーズ」です。

レベルに応じたものを選ぶと良いと思います。






リーディング対策

文法問題

かなのん

中学や高校で一通り英文法の基礎を学んだ多くの日本人にとって、文法自体はさほど難しくないものと思います。

文法自体は分かっていても前後の単語の意味が分からないため問題が解けないというケースのほうが多いと思います。

したがって、語彙力(ボキャブラリー)の増強が文法問題の取りこぼしを防いでくれますので、まずは語彙力(ボキャブラリー)の増強を優先しましょう。

また、文法においてもTOEIC固有の出題のクセに慣れておくことは重要です。

文法問題対策として、解説が充実しているもの、問題数が多いもの、最新の傾向に対応しているもの、コンパクトで持ち運びしやすいものの中から、おすすめの教材をご紹介します。

皆さんのレベルに合ったものを選ぶのがよろしいかと思います。




かなのん

持ち運びには少し適しませんが、こちらのロングセラー商品もおすすめです。


長文問題(Part7)

かなのん

長文問題に頭を悩ませている方も多いと思います。

実際の英語圏の生活やビジネスに関した出題がされます。例えば、次のようなものがあります。

・メール

・チャット

・手紙

・新聞や雑誌の記事

・案内文書

英語圏に生活をしていて日常的にこれらのような文章に接する機会が多いのであればさほど苦にはならないかもしれません。

しかしながら、TOEICの受験をする多くの日本人は英語圏に身を置くような環境にはないと思います。

したがって、長文問題の対策としては、語彙力(ボキャブラリー)アップをベースとし、長文問題の出題傾向に慣れるために多くの問題を解くことが効率的です。

おすすめの教材をご紹介します。

スタディサプリ

かなのん

本番に近い問題形式の「実戦問題集」はPART1〜PART7(長文)のすべてに対応しています。

最短1回3分から学習でき、スマホ・PCでTOEIC対策すべてを完結できますのでスキマ時間を有効に使うことができます。

中学校の基本英文法からやり直せる、講義動画と演習問題もあるので初級者も安心です。

もちろんハイスコア対策も対応しています。

なんとTOEICテスト20回分相当の実戦形式問題・解説が収録されています。

たった2ヶ月で、250点スコアアップした人も報告されています。

かなのん

今ならすべての機能が7日間無料でお試し可能ですのでぜひお試しください。



スタディサプリ ENGLISH

スタディサプリENGLISH TOEIC(R)対策パーソナルコーチプラン

かなのん

パーソナルコーチプランでは、オンラインでコーチが徹底伴走してくれるのが最大の特徴です。

3ヶ月以内で平均スコアアップ100点以上が報告されています。

コーチが日々のチャットコミュニケーションと定期的な音声通話でサポートし、 スコアアップを現実のものにしていきます。

かなのん

こちらも今ならすべての機能が7日間無料でお試し可能ですのでぜひお試しください。



業界初・オンライン特化型コーチ スタディサプリENGLISH

関連記事

オンライン英会話を活用する

かなのん

オンライン英会話の中にはTOEIC対策コースを用意していたり、TOEIC対策に活用できるレッスン教材を豊富に用意していたりするものがあります。

学習の習慣づけにもなりますので活用をおすすめします。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

リスニング対策:自然な英語をたくさん聞く

かなのん

リスニング対策はなんと言っても自然な英語をたくさん聞くことです。

自然な英語は日本語のカタカナ読みとは違います。

自然な英語の発音においては、単語一つ一つを区切って読むのではなく、単語同士をつなぎ合わせてかたまりとして発音するのが特徴です。

例えば、「What can I do for you?」(私はあなたのために何ができますか?)という発音は、自然な英語では

「フワット キャン アイ ドゥ フォー ユー?」のようにはなりません。

カタカナで表現するのは難しいですが、

「フワッキャナイドゥフォーユー」のように発音します。

「What」の「t」は発音されませんし、「can」と「I」がつながって「キャナイ」のように発音されます。

このように、自然な英語の発音では、文字で書かれたとおりに発音されなかったり、音同士がつながって別の音として発音されたりするのです。

これらのような自然な英会話の特徴に慣れるためにはとにかくたくさんの自然な英語を聞くことが重要です。

そうは言っても、やみくもに英語ニュースや英語のポッドキャストを聞き流す勉強方法はおすすめしません。

なぜなら、正解(英文の文章や原稿)が分からない中で英語を聞き続けても結局は分からないままで終わってしまうからです。

効果的なリスニング力アップの方法についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。

【逆転の発想】中・上級者向け 発音の本でリスニングを学ぶ

かなのん

英語の発音のテクニックを学ぶことでリスニング力をアップさせるという、逆転の発想です。

 「I got it」が「アイガディット」のように聞こえたことはありませんか。「got」の最後の「t」は「ガッ」と発音するように多くの日本人は学んできました。

実は、「アイガディット」と聞こえるのは当然で、アメリカ人のネイティブスピーカーは「アイガディット」と言っているのです。

これは、「アクセントのない(t)は(d)のように読む」というアメリカ英語の発音ルールに基づいているのです。

このルールに基づけば、アメリカ人のネイティブスピーカーは「butter(バター)」は「バダー」と言っていることになりますし、「metal(メタル・金属)」は「メル」と言っていることになります。

これらはほんの一例です。

英語のヒアリングに関しては「そう発音されているはずという、多くの日本人の思い込み、期待」と「ネイティブスピーカーの発音」は異なっていることが多いのです。

実際には、ネイティブスピーカーは文字として書かれたとおりには読んでおらず、独自のルールに基づいて発音しているのです。

だから多くの日本人にとって英語の聞き取りが難しいのです。

たくさんのナチュラルな英語をシャワーを浴びるように聞くこともリスニング力の向上のためには重要ですが、その学習方法では多くの時間を必要とします。

ネイティブスピーカーがどのようなルールに基づいて発音しているかを体系的に学ぶほうがリスニングの近道です。

なぜなら、ネイティブスピーカーがどう発音しているのかのメカニズムが分かれば、何を言っているのかの聞き取りがしやすいからです。

かなのん

そのような、アメリカ人の発音のテクニックを体系的に学ぶことができるのが「American Accent Training」です。

「American Accent Training」にはペーパーバック版とAudible版(聞く本)とがありますが、おすすめは、Audible版です。

(Audible版はAmazonでのみ購入可能で、専用アプリで再生可能です)

Audible版なら、ネイティブスピーカーのきれいな発音でテキストを読み上げてくれるのでそれだけでリスニング教材になります。

なお、「聞くタイプの本(Audible版)だと聞き取れなかったらどうしよう」と悩む必要はありません。

オーディブル(Audible)版を購入するとPDF版のテキストを無料でダウンロードすることができますので、音声の解説とテキストとを読み合わせて学習を進めることができます。

Audible版なら音声とテキストの両方をスマートフォンにダウンロードできますので、いつでも、どこでも学習が可能です。

ただし、全編英語で書かれていますので、どうしても中・上級者向けになってしまいます。

また、名称は「American Accent Training」(アメリカのアクセントトレーニング)ですが、アクセントだけでなく、発音も学べます。

「American Accent Training」をヒアリング教材としてご紹介しましたが、アメリカのナチュラルな英語の発音を身につけることを目的とした本ですので、もちろんスピーキング力のアップにもなります。

かなのん

目からうろこの発音のテクニックを体系的に学ぶことができますので、リスニングにさらに磨きをかけたい中・上級者の方へ「American Accent Training」をおすすめします。


コーチング型の英会話スクール

かなのん

どうしても自分のやり方ではうまくいかない、続かない、という方は専任のサポートを活用しましょう。

教え上手で、かつご本人自身も英語のプロの方が、あなたの英語力アップのために一緒に並走してくれます。

実際の校舎に通うタイプのコーチング型のスクールもありますが、今はオンラインで受講可能なコーチング型のスクールもあります。

時間的・距離的に実際の校舎に通うのが難しい方はオンラインで受講可能なほうを選びましょう。

オンライン受講が可能なコーチング型の英会話スクールをご紹介します。

プログリット

プログリット(PROGRIT)

プログリット(PROGRIT)

トライズ



【トライズ】2ヶ月でTOEIC(R)スコアを本当に上げる

RIZAPイングリッシュ



【30日間全額返金】2ヵ月で英会話を劇的に変える!

「スキマ時間」・「ながら時間」を上手に使う

かなのん

短期間でTOEICのスコアを上げたいのであれば、一秒も無駄にできません。

優先順位を上げて時間を確保しましょう。

「スキマ時間」や「ながら時間」を上手に使うことも重要です。

スキマ時間の例

  • 通学、通勤時間
  • 電車、タクシーなどでの移動中
  • お昼休み
  • 友人との待ち合わせ、仕事のアポイントメントまでの時間
  • 銀行、郵便局、病院などの待ち時間

ながら時間の例

  • 料理中(料理しながら)
  • 散歩中(散歩しながら)
  • エクササイズ中(運動しながら)
  • 歯磨き中(歯磨きしながら)
かなのん

いかがですか?

1回1回は短くても、これらの時間を毎日英語の学習にあてることができれば相当の時間になるのではないでしょうか。

「スキマ時間」や「ながら時間」にこれまでご紹介した教材やアプリを使って効率的に勉強しましょう。

テクニック

リーディング・リスニング共通:問題の読み上げ・説明はすべて英語なので、出題形式に慣れておく

かなのん

英語の説明で戸惑わないために出題形式に慣れましょう!

リスニング形式の問題では、事前にどのような問題が出題されるかの説明があります。その説明はすべて英語で行われます。

もし英語の説明が聞き取れない、分からないのであればどのように問題を解いてよいのかが分かりません。

しかしながら、実際には困ることはありません。出題形式は主に次のパターンと決まっているからです。

・表示された写真について、選択肢の中からもっとも的確に述べているものを選ぶ

・英会話や英語のナレーションについて、もっとも正しいと思われる選択肢を選ぶ

とは言っても、出題形式に慣れていないまま、いきなりテスト本番に臨むのはリスクが伴います。

いくらTOEIC IPテスト(オンライン)が割安といってもお金がかかります。

したがいまして、TOEICの模擬試験ができる参考書で出題形式に慣れておくことをおすすめします。

なお、TOEIC IPテスト(オンライン)と従来型の公開テストとの間に、出題される問題自体の違いはありませんので、「TOEIC® Listening & Reading Test」の対策のものを購入すれば問題ありません。

おすすめの参考書をご紹介します。

それぞれ従来型の公開テスト3回分の模擬試験がありますので、事前対策にピッタリです。



リスニング対策:とにかく音に集中(二兎を追う者は一兎をも得ず)

かなのん

リスニング問題で音声が流れているときにはとにかく音に集中しましょう。

どのようなことを問われるのかを事前に確かめるために選択肢を見たい気持ちもあろうかと思いますが、音声(耳)と文字(目)の両方を同時に集中させることはできません。

どうしても選択肢が気になってしまう場合は、目を閉じて音に集中しましょう。

そしてできるだけ流れた音声を覚えるようにしましょう。

音声を聞きながら選択肢にも注意を払うと「あれ?今なんて言ってたんだっけ?」となってしまう場合が多いです。

TOEICのリスニング問題については「二兎を追う者は一兎をも得ず」です。

とにかく音に集中しましょう。

リスニング対策:聞き取れなかった単語は素直にあきらめる

かなのん

リスニング問題で音声が流れているときに「あの単語はどういう意味だったっけ?」と振り返って考え込んでしまうことはありませんか。

次から次へと問題が流れてくるTOEICのリスニング問題において、意識を過去に流れた音声だけあててしまい、次に流れてくる音声に注意を払わないのは命取りです。

聞き取れなかった単語は、そもそも今の実力では聞き取りが難しい単語だった可能性があります。

過去に流れた音声についてだけ考え込んでしまい、次の音声に全く注意を払わなければ、その問題が全問不正解になってしまうかもしれません。

そうなるよりも、聞き取れなかった単語は素直にあきらめて、次の音声に集中するほうがダメージを最小化できます。

リスニング対策:単語の置き換えにも注意

かなのん

前にも触れましたが、リスニング問題は語彙力(ボキャブラリー)を問われる問題でもあります。

例えば、リスニング問題で「sculpture(彫刻)」という正解のワードが流れたとして、選択肢では「fine art(美術品)」になっている出題形式があります。

このようなときに「あれ?選択肢にsculpture(彫刻)がない!」とあせってしまってはいけません。

選択肢がほかの単語に置き換えられている可能性にも注意して、落ち着いて選択肢を吟味しましょう。

リーディング対策:瞬間で解ける問題は瞬間で解く

かなのん

時間をかけずに回答できるものは瞬間で解きましょう。

リーディング問題は大きく2つに大別できます。

・単語の前後や文章単体だけを見て解くことができる問題

・文の前後や文章全体を見なければ解くことができない問題

前者(単語の前後や文章単体だけを見て解くことができる問題)は正解することだけではなく、早く解くことも重要です。

なぜなら後者(文の前後や文章全体を見なければ解くことができない問題)により多くの時間を割かなければならないためです。

例えば、flowers(花)の前に次の選択肢があったとします。

(A)beauty

(B)beautiful

(C)beautifully

(D)beautifuller

flowers(花)を修飾するのは形容詞ですので「(B)beautiful」が正解です。

なお、「(A)beauty」は名詞、「(C)beautifully」は副詞、「(D)beautifuller」は存在しない、架空の比較級です。

正しい比較級は「more beautiful」です。

このような問題であれば、「flowers(花)」の前後にどんなに難解な英単語が並んでいようと、「flowers(花)」と選択肢だけを見比べて解くことができます。

逆に、このような問題において、他の単語に意識を向けて考え込んでしまっては時間のロスになります。

瞬間で解ける問題は瞬間で解けるようにしましょう。

リーディング対策:試験中はもやもや・くよくよしない

かなのん

リスニング問題は問題を聞く時間と解答の時間が割り当てられていますので、時間がなくてすべての問題を解くことができなかったということは基本的にはありません。

しかしながら、リーディング問題においては、決められた時間の中で自分のペースで問題を解かなければなりません。

そのため、時間の配分が超重要です。

解けるはずの問題の取りこぼしは防ぎたいところですが、一つの問題に多くの時間を割り当てるわけにはいきません。

一つの問題に多くの時間を割り当ててしまうことで、他の問題を解くための時間がなくなってしまうからです。

限られた時間の中でできるだけ高いスコアを獲得するためには、気持ちの切り替えが大事です。

TOEIC満点といったごく一部のケースを除いては、パーフェクトを狙う必要はありません。

全問題の5割や6割の正解率で十分な場合もあります。

したがって、分からない問題や、解けそうだけど解けない問題に多くの時間を割くのはやめましょう。

また、不正解かもしれない問題が気になり、試験中にもやもや・くよくよするのもよくないです。

全体のスコアに影響します。

前の問題は振り返らずに、問題の一つ一つに集中しましょう。

リーディング対策:長文読解もあきらめずにすべての問題を解く

かなのん

「自分は長文問題が解けるレベルではない」、「長文問題までに行き着く時間がない」と思って長文問題をあきらめている方はいませんか。

とてももったいないです。

それは次の2つの理由によるものです。

・長文問題にも「単語の前後や文章単体だけを見て解くことができる問題」がある。

・すべての選択肢を解答することでスコア全体のアップの可能性が高まる。

長文問題にも「これなら解ける」という問題があります。このような問題は取りこぼしのないようにしっかりと解答しましょう。

また、もしたどり着けなかった問題を未解答のままにしてしまったら、正解率は「0」が確定です。

もし残りの時間で当てずっぽうでもすべての問題を解答すれば確率的には正解率は25%になります。(4つの選択肢の中から1つの解答をランダムに選んだ場合の正解率)

目標のスコアにもう少しで届くかもしれなかったとして、問題を未解答のままにしてしまったことで目標のスコアを逃してしまっては非常にもったいないです。

なお、TOEIC IPテスト(オンライン)はパソコンで選択肢を選んで解答する方式ですので、マークシート方式で選択肢を塗りつぶすやり方に比べてとても簡単です。

かなのん

ですので、どんなに時間がなくともすべての問題に解答するようにしましょう。

リーディング対策:大きめの画面サイズのパソコンで受験する

かなのん

目にストレスのかからない、大きめの画面サイズのパソコンでの受験がおすすめです。

リーディング問題では、出題される題材(メール、チャット、新聞記事など)の中に、非常に小さな文字で表示されるものがあります。

注釈などがその例です。

小さな文字が読みづらくて試験に集中できなかったり、ストレスを感じてしまったりしてはいけませんので、気になる方や十分な対策をされたい方は、大きめの画面サイズのパソコンで受験されることをおすすめします。

パソコン自体はノートパソコンなど小さいものをお持ちの場合でも、外付けのモニターをつなげて画面を大きくすることもできます。

外付けモニターのサイズは20インチもあれば十分ですし、値段も手ごろです。



まずは600点台を目指したいならこちら

かなのん

まずは600点台を目指したいならこちらの記事をご覧ください。

最後に

かなのん

いかがでしたでしょうか。お役に立てる情報がございましたでしょうか。

ぜひTOEICの目標スコアの達成、自己ベスト更新に向け、一緒に頑張りましょう!

カテゴリー

Follow me!