英語の勉強時間の確保やモチベーションアップの方法について

かなのん

今回は、英語の勉強時間の確保、モチベーションアップの方法についてご紹介します。

私の保有資格について確認されたい方はこちらをご参照ください。

英語の勉強時間の確保について

まずは英語の勉強時間の確保の方法についてご紹介します。

すきま時間を活用する

1日は誰にとっても24時間しかありません。これまでの定着した生活パターンの中から他の時間を削って勉強時間を確保するのは大変です。

そのような場合、以下のようなすきま時間を活用して勉強時間を捻出しましょう。

  • 通学、通勤時間
  • 電車、タクシーなどでの移動中
  • お昼休み
  • 友人との待ち合わせ、仕事のアポイントメントまでの時間
  • 銀行、郵便局、病院などの待ち時間

一つ一つのすきま時間は短くても、まとめると相当な時間になります。中にはこれらのすきま時間を合わせると1日1時間以上になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

他の時間を削る

すきま時間の活用には限界があります。日常生活における英語の勉強の優先順位を上げて、他の時間を削りましょう。

削る対象となるもの

  • スマホゲーム
  • SNS、YouTube
  • 入浴時間
  • 趣味
  • 外出、旅行
  • 飲み会
  • テレビ、ラジオ

上記の中には普段は何気なくしているものの、なくても困らないものもあるかもしれません。

難関の英語の試験に挑戦するのであれば以下のような時間も削る必要があるかもしれません。

  • 家族との団らん
  • 友達とのコミュニケーション

あなたにとってその試験が重要であることをきちんと説明すれば、あなたのご家族や友達はきっと理解し、応援してくれるでしょう。なお、過度にコミュニケーションを断ち切るのはやめましょう。あなたが時々ご家族や友達に英語の勉強の状況を話すことは、あなたにとってのリフレッシュや相手への共感・協力を求める機会になります。

英語の勉強を日常の行動に定着させる

せっかく勉強時間の確保できたのに、結局はやる気が出ずに勉強以外の目的でスマホをいじってしまってはいけません。時間の確保ができたなら、次は勉強を日常の行動として定着させましょう。

平たく言えば、勉強の習慣化です。(それがなかなかできないから困るのですが。。。)

例えば、皆さんが毎日当たり前のようにしていることがあるはずです。

  • 歯磨き
  • 入浴
  • 食事
  • 通学、通勤

英語の勉強もこれらのように、日常生活の一部としてパターン化させてしまうのです。そうすれば「食後の歯磨き」のように意識せずとも勝手に勉強するようになります。逆にやらないことが気持ち悪くなってさえします。

勉強の習慣化の例は以下のとおりです。

  • 朝出かける前の30分間
  • 通学、通勤時間
  • 仕事の前の30分間
  • 寝る前の30分間

また、英会話スクールとの受講契約を結ぶのも一つの習慣化になると思います。毎週同じ曜日の同じ時間帯の講義に参加しなければならない状況を作ることで、勉強を習慣として定着させることができます。

具体的な目標を設定する

英語を勉強するにあたり、具体的な目標を定めましょう。

目標は客観性のあるものが望ましいです。

例えば「英語が話せるようになる」、「英字新聞が読めるようになる」は基準に客観性がありません。逆に「英単語を〇〇個覚える」、「英検〇〇級に合格する」、「TOEIC〇〇点を取る」は客観的です。

具体的な目標は、勉強を持続する強い原動力となります。

日や時間単位で目標を細分化する

具体的な目標を立てたら、次はその目標をさらに細分化させましょう。

「具体的な目標達成のための対策」という巨大なかたまりを切り分けて、日や時間単位での小さなブロックにしてしまうのです。

  • テキスト○○ページを読む
  • 練習問題を○○問解く
  • 英単語を○○個覚える
  • ヒアリング対策として英語ニュースを○○分聞く

なお、細分化の例として「○○分(または○○時間)勉強する」というのは効果的ではないケースがあります。なぜならその時間を費やすことに焦点があたっていて、成果に焦点が当たっていないからです。

「ヒアリング対策として英語ニュースを○○分聞く」であれば成果に焦点が当たっていますので問題ありません。

モチベーションアップの方法について

具体的な目標を決め、そのための時間が確保でき、勉強が習慣化できたとしても、困難や誘惑に負けてしまいそうなときもあるでしょう。

どのようにしてモチベーションアップすればよいのかをご紹介します。

成功をイメージする

英語は勉強自体が目標なのではなく、それによって得られるメリットがあるからこそ勉強されるのだと思います。

困難や誘惑に負けてしまいそうなときは、その成功をイメージすることで打ち克ちましょう。

  • 新たな能力(自分の変化 例→バイリンガルになる)
  • 評判、名声(周囲の変化 例→英語ができてカッコいいと思われる)
  • 地位、環境(就職活動、昇進、転職 例→海外で活躍できる)
  • 金銭的なメリット(昇給、手当 例→給料アップ)

他の人の支援を得る

自分が英語の勉強をしていることを周囲に公表しましょう。あなたのことを思ってくれるならばきっと応援してくれるはずです。

  • 会社やアルバイト先の上司
  • 会社やサークルの同僚・先輩・後輩
  • 家族
  • 友人・知人

また、周囲に公表することがあなた自身へのいい意味でのプレッシャー(応援にこたえたい、合格しなければ申し訳ない)になり、モチベーションアップにもなります。

仲間を作る

一人での英語勉強は孤独です。周りの人はいつもどおりの余暇を楽しんでいるのに、なぜ自分だけ勉強しているんだろうと思うときもあります。

そのような時は、似たような立場にある方とのコミュニティに参加し、仲間を作りましょう。SNS上でさまざまなサイトが用意されています。同じ悩みを持っている仲間と相談しあい、共感しあうことで、モチベーションを保ち、向上させることができます。

コミュニティに参加せずとも、いまご覧になっているような英語学習に関する他の方のブログを見ることも同じ効果があると思います過去に同じように英語の勉強をされた方の、勉強方法、勉強時間の確保、モチベーションアップの方法に関するブログは大いに参考になると思います。

自分へのご褒美を用意する

英語の勉強における目標の達成こそが自分への最大のご褒美ですが、そこまでの道のりは長い場合もあります。

先ほどは目標の細分化についてご紹介しましたが、同様に「自分へのご褒美」についても細分化し、ルールを決めてモチベーションアップにしましょう。

  • ○○ページ分の学習をしたらSNS、YouTubeを楽しむ
  • 練習問題の正解率が○○%だったらおやつを食べる
  • 英単語を○○個覚えたあとは家族や友人との会話を楽しむ
  • 模擬試験で○○点以上だったらリフレッシュのために外出する

適度に休憩を取る

試験のプレッシャーやストレスだけでは精神的にまいってしまいます。そもそも人が集中して勉強できる時間は限られています。適度に休憩を取ってリフレッシュしましょう。

失敗も前向きに受け止める

英語は、上達を目指した人誰もがすんなりとうまくなるわけではありません。逆を言えば、誰もが簡単に上達するわけではないので学習する価値があるのです。

目標達成までの過程では停滞や失敗の経験をすることもあるでしょうし、最終的に英語の勉強を一時的にあきらめざるをえないかもしれません。そのような失敗も前向きに受け止めることが大事です。

「失敗は成功のもと」と言いますが、失敗しても次があると思えば気が楽になります。「なぜ失敗したのか」、「次に目標達成するためには何をすればよいのか」を分析することで、次回のチャレンジには、知識面、精神面においてよりよい条件で目標に臨むことができます。

また、何らかの理由で英語の勉強を一時的にあきらめざるをえない場合であっても悲観することはありません。誰もが簡単に上達できるわけではないからです。

学習の過程で「勉強の習慣化」という武器を得ることができましたし、英語の勉強の過程で得た知識がその後の人生で無駄になることもありません。

「今回チャレンジした英語の目標は自分には高すぎた」ことが分かれば、それまでその勉強のために費やした時間やエネルギーを今後は別の目標や他の学習分野に注げばいいことです。

これも立派な「失敗は成功のもと」です。

関連記事

かなのん

これからも一緒に勉強しましょう!

Follow me!