

今回は、オンライン英会話【ネイティブキャンプ】の講師の国籍とネイティブ講師、在籍数、時間帯の違いについて説明いたします。
最新の記事更新は2022年11月9日です。
オンライン英会話【ネイティブキャンプ】とは?
オンライン英会話【ネイティブキャンプ】は、24時間いつでも予約不要で英会話レッスンを受けることができ、しかも月額料金は固定で回数無制限で利用できるのが特徴のオンライン英会話です。
詳しくはこちらの関連記事をご覧ください。


講師の選択肢はプランによって2つある
ネイティブキャンプは、日本人を含む世界中の方が講師になっていますが、講師が「非ネイティブか」か「非ネイティブ・ネイティブを含む全員」かで2つのプランがあります。
なお、「ネイティブ」はアメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリアの方が多いですが、単に講師の出身の国籍だけで決まっているわけではありません。
ネイティブスピーカーによる、ネイティブスピーカーテストを通過した講師が、国籍に関わらずネイティブスピーカーとして認定されています。
基本プラン(プレミアムプランといいます)では、「非ネイティブ」のみの講師が選択対象ですが、「ネイティブ受け放題オプション」にも契約することで「非ネイティブ・ネイティブを含む全員」からレッスンを受けることができるようになります。
選択可能な講師の国籍

選択可能な講師の国籍は次の通りです。
アジア

ヨーロッパ


北米

アフリカ


オセアニアと中南米

中東

(参考)ネイティブスピーカーの選択について
なお、先ほど説明の通り、講師の国籍が北米などのネイティブ地域だからといって「ネイティブ」とは限りません。
また、その逆もあてはまります。
講師の国籍がアジアなどのネイティブ地域だからといって「非ネイティブ」とは限りません。
「非ネイティブ」か「ネイティブ」のどちらの講師からレッスン受けるのかは選択画面で選ぶことができます。
下の図で赤く囲ったチェックボックスを選択することで、ネイティブスピーカーの表示・非表示を選択できます。

全世界の講師の在籍数

全世界の講師の在籍数を以下の方法で調べてみました。
- 講師の選択画面の絞り込み選択(チェック)をすべてオフにして検索する。
講師選択画面の絞り込み選択をすべてオフにした時点では、約15,000名(15,227名)の講師がいらっしゃいました。
つまり、これが全世界の講師の在籍数ということになります。

なお、講師在籍のステータスはリアルタイムで変わっているようで、集計前と集計後のほんの2時間程度の間に総計が変わっていました。
若干相違(上記の図では15,227名、集計後は15,222名)がありますが、誤りではありません。
国ごとの講師数トップ30と構成比

講師の数を国別に以下の方法で調べてみました。
- 講師の選択画面の絞り込み選択(チェック)をすべてオフにする。
- 国籍選択画面で、国籍ごとに在籍人数を調べる

国ごとの講師数トップ30と構成比は次の通りです。
順位 | 国名 | 在籍者数 | 構成比 |
1 | フィリピン | 8,300 | 54.53% |
2 | セルビア | 1,685 | 11.07% |
3 | アメリカ合衆国 | 967 | 6.35% |
4 | 日本 | 776 | 5.10% |
5 | 南アフリカ | 580 | 3.81% |
6 | イギリス | 413 | 2.71% |
7 | アルバニア | 329 | 2.16% |
8 | カナダ | 196 | 1.29% |
9 | トルコ | 155 | 1.02% |
10 | アルメニア | 133 | 0.87% |
11 | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 121 | 0.79% |
12 | 台湾 | 97 | 0.64% |
13 | オーストラリア | 83 | 0.55% |
14 | ナイジェリア | 78 | 0.51% |
15 | モンテネグロ | 77 | 0.51% |
16 | メキシコ | 71 | 0.47% |
17 | カメルーン | 68 | 0.45% |
18 | タジキスタン | 67 | 0.44% |
19 | パキスタン | 64 | 0.42% |
20 | インド | 60 | 0.39% |
21 | 北マケドニア | 54 | 0.35% |
22 | ジョージア | 54 | 0.35% |
23 | ガーナ | 41 | 0.27% |
24 | コロンビア | 39 | 0.26% |
25 | ハンガリー | 35 | 0.23% |
26 | エジプト | 31 | 0.20% |
27 | ケニア | 27 | 0.18% |
28 | モロッコ | 27 | 0.18% |
29 | アフガニスタン | 26 | 0.17% |
30 | アイルランド | 25 | 0.16% |
ご覧の通り、国籍ごとの講師人数でいえば圧倒的にフィリピンの方が多いです。
全体の半数以上がフィリピン人講師の方ですね。
実際、毎日英会話レッスンを受けていますが、フィリピン人講師の方が一番多く表示されます。
これには二つの理由が考えられます。
- フィリピンと日本との時差はたったの1時間なので、生活時間帯がだいたい合っている。
- フィリピンにはネイティブキャンプ専用の施設があり、正社員の講師が多数在籍している。
地域ごとの構成比

地域ごとの構成比は次の通りです。アジアの講師が約6割を占めています。
地域 | 在籍者数 | 構成比 |
アジア | 9,355 | 61.46% |
ヨーロッパ | 3,149 | 20.69% |
北米 | 1,163 | 7.64% |
アフリカ | 1,055 | 6.93% |
中東 | 214 | 1.41% |
中南米 | 178 | 1.17% |
オセアニア | 108 | 0.71% |
合計 | 15,222 | 100.00% |

円グラフにしたものが次の図です。

非ネイティブとネイティブの内訳・構成比

非ネイティブとネイティブの内訳・構成比は次の通りです。
なお、こちらの調査時点では総計は15,227名でした。
非ネイティブ | 13,427 | 88.18% |
ネイティブ | 1,800 | 11.82% |
合計 | 15,227 | 100.00% |

地域・国ごとの講師数一覧表

地域・国ごとの講師数一覧表はこちらをご覧ください。
地域 | 国名 | 在籍者数 |
アジア | インド | 60 |
アジア | インドネシア | 6 |
アジア | カンボジア | 1 |
アジア | 韓国 | 2 |
アジア | シンガポール | 2 |
アジア | スリランカ | 8 |
アジア | タイ王国 | 1 |
アジア | 台湾 | 97 |
アジア | 中国 | 8 |
アジア | 日本 | 776 |
アジア | ネパール | 3 |
アジア | パキスタン | 64 |
アジア | バングラデシュ | 7 |
アジア | フィリピン | 8,300 |
アジア | ベトナム | 5 |
アジア | 香港 | 2 |
アジア | マレーシア | 13 |
ヨーロッパ | アイルランド | 25 |
ヨーロッパ | アゼルバイジャン | 8 |
ヨーロッパ | アルバニア | 329 |
ヨーロッパ | アルメニア | 133 |
ヨーロッパ | アンドラ | 1 |
ヨーロッパ | イギリス | 413 |
ヨーロッパ | イタリア | 8 |
ヨーロッパ | ウクライナ | 1 |
ヨーロッパ | ウズベキスタン | 8 |
ヨーロッパ | エストニア | 4 |
ヨーロッパ | オーストリア | 1 |
ヨーロッパ | オランダ | 2 |
ヨーロッパ | カザフスタン | 5 |
ヨーロッパ | 北マケドニア | 54 |
ヨーロッパ | キプロス | 4 |
ヨーロッパ | ギリシャ | 10 |
ヨーロッパ | キルギス | 10 |
ヨーロッパ | クロアチア | 18 |
ヨーロッパ | ジョージア | 54 |
ヨーロッパ | スウェーデン | 1 |
ヨーロッパ | スペイン | 1 |
ヨーロッパ | スコットランド | 7 |
ヨーロッパ | スロバキア | 2 |
ヨーロッパ | セルビア | 1,685 |
ヨーロッパ | タジキスタン | 67 |
ヨーロッパ | チェコ | 1 |
ヨーロッパ | ドイツ | 6 |
ヨーロッパ | トルクメニスタン | 1 |
ヨーロッパ | ノルウェー | 5 |
ヨーロッパ | ハンガリー | 35 |
ヨーロッパ | フィンランド | 1 |
ヨーロッパ | フランス | 7 |
ヨーロッパ | ブルガリア | 16 |
ヨーロッパ | ベラルーシ | 2 |
ヨーロッパ | ベルギー | 6 |
ヨーロッパ | ポーランド | 4 |
ヨーロッパ | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 121 |
ヨーロッパ | ポルトガル | 2 |
ヨーロッパ | モルドバ | 1 |
ヨーロッパ | モンテネグロ | 77 |
ヨーロッパ | リトアニア | 1 |
ヨーロッパ | ルーマニア | 9 |
ヨーロッパ | ロシア | 3 |
北米 | アメリカ合衆国 | 967 |
北米 | カナダ | 196 |
アフリカ | アルジェリア | 9 |
アフリカ | アンゴラ | 15 |
アフリカ | ウガンダ | 8 |
アフリカ | エジプト | 31 |
アフリカ | エスワティニ | 1 |
アフリカ | エチオピア | 6 |
アフリカ | エリトリア | 6 |
アフリカ | ガーナ | 41 |
アフリカ | ガボン | 11 |
アフリカ | カメルーン | 68 |
アフリカ | ガンビア | 3 |
アフリカ | ギニア | 1 |
アフリカ | ケニア | 27 |
アフリカ | コートジボワール | 1 |
アフリカ | コンゴ民主共和国 | 10 |
アフリカ | ザンビア | 24 |
アフリカ | シエラレオネ | 1 |
アフリカ | ジンバブエ | 13 |
アフリカ | スーダン | 4 |
アフリカ | セーシェル | 2 |
アフリカ | 赤道ギニア | 2 |
アフリカ | セネガル | 2 |
アフリカ | タンザニア | 3 |
アフリカ | チャド | 6 |
アフリカ | チュニジア | 8 |
アフリカ | トーゴ | 3 |
アフリカ | ナイジェリア | 78 |
アフリカ | ナミビア | 12 |
アフリカ | ニジェール | 2 |
アフリカ | ブルキナファソ | 1 |
アフリカ | ブルンジ | 1 |
アフリカ | ベナン | 10 |
アフリカ | ボツワナ | 15 |
アフリカ | マダガスカル | 2 |
アフリカ | 南アフリカ | 580 |
アフリカ | モロッコ | 27 |
アフリカ | リビア | 1 |
アフリカ | リベリア | 12 |
アフリカ | ルワンダ | 6 |
アフリカ | レソト | 2 |
オセアニア | オーストラリア | 83 |
オセアニア | ニュージーランド | 22 |
オセアニア | パプアニューギニア | 2 |
オセアニア | フィジー | 1 |
中南米 | アルゼンチン | 4 |
中南米 | ウルグアイ | 1 |
中南米 | エクアドル | 3 |
中南米 | エルサルバドル | 3 |
中南米 | ガイアナ | 3 |
中南米 | コスタリカ | 1 |
中南米 | コロンビア | 39 |
中南米 | ジャマイカ | 10 |
中南米 | チリ | 1 |
中南米 | ドミニカ共和国 | 2 |
中南米 | トリニダード・トバゴ | 1 |
中南米 | ニカラグア | 2 |
中南米 | バルバドス | 4 |
中南米 | ブラジル | 18 |
中南米 | ベネズエラ | 10 |
中南米 | ベリーズ | 2 |
中南米 | ペルー | 1 |
中南米 | ボリビア | 1 |
中南米 | ホンジュラス | 1 |
中南米 | メキシコ | 71 |
中東 | アフガニスタン | 26 |
中東 | アラブ首長国連邦 | 2 |
中東 | イエメン | 1 |
中東 | イスラエル | 2 |
中東 | イラク | 3 |
中東 | イラン | 15 |
中東 | サウジアラビア | 2 |
中東 | シリア | 2 |
中東 | トルコ | 155 |
中東 | パレスチナ | 1 |
中東 | ヨルダン | 3 |
中東 | レバノン | 2 |
レッスンの時間帯の違いについて

日本とその他の多くの地域・国との間には時差があります。
時差があるからこそ、24時間レッスンが可能なのだと思います。
これまでの私のレッスンの経験から、次のことが言えます。
フィリピン人講師の方はどの時間帯もたいていレッスン可能
フィリピンと日本との間には時差が1時間しかなく、かつ全世界の講師の半数以上がフィリピン人ですので、たいていの時間帯にはフィリピン人講師の方とのレッスンを楽しむことができます。
日本の朝の時間帯はフィリピン人以外は少なめ
日本が朝の時は、アジア以外はまだ夜のところが多いですので、フィリピン人以外の講師は少ないです。
しかしながら、日本では朝の時間帯でも、アフリカ・ヨーロッパの講師のうち、夜型あるいは副業として講師をされている方とのレッスンをすることができる場合があります。
また、日本の朝は、中南米では夕方から夜になる時間帯ですので、講師の在籍数は少ないのですが、中南米の講師の方ともレッスンをすることができます。
日本の夕方から夜にかけてはアフリカ・ヨーロッパの方とのレッスンが可能
日本の夕方から夜にかけては、アフリカ・ヨーロッパでは日中のところが多いですので、これらの地域の方とのレッスンを楽しむことができるはずです。

ぜひ世界中の講師とのレッスンを受けてお気に入りの講師を見つけてください。
お気に入りの講師の探し方についてはこちらの記事をご覧ください。

ネイティブキャンプはとにかくたくさんレッスンをしたい人におすすめ

ネイティブキャンプはとにかくたくさんレッスンをしたい人におすすめです。
月額料金は変わらずにレッスン受け放題というメリットは大いに活用すべきだと思います。
なお、ネイティブキャンプの良さを最大限に生かすには、ネイティブキャンプだけに頼らないことも重要です。
他の教材も組み合わせて、バランス良く英語力を向上させましょう。

関連記事はこちらをご覧ください。


次は皆さんも試してみましょう!

次は皆さんの番ですよ!
ここまでご覧いただいた方の中には「自分も試してみたい」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ぜひ気軽に世界中の講師とのオンライン英会話を始めてみませんか?
今なら「7日間無料トライアル」がご利用いただけます。
「7日間無料トライアル」でも、今回ご紹介の「今すぐレッスン」や「24時間レッスン回数無制限」は利用可能です!
(スケジュールを立ててレッスンしたい場合や人気の講師とレッスンがしたい場合などには予約をすることもできます)

以下の公式HPから無料お試しができますよ。

初めてのオンライン英会話で使えるフレーズ・表現をまとめた記事をご用意していますので、ぜひご活用ください!


最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ぜひ一緒にネイティブキャンプでオンライン英会話を楽しみましょう!
あわせて読みたい







